top of page

■エリア保護(土地の保護)worldguard

 【権限:ビジター10箇所・メンバー25箇所・ビップ30箇所】

 ・自分の保護を製作 /rc <保護名> ※保護名は半角英数字
 ・保護を消去 /rg rem <保護名>

        /rg delete <保護名>
 ・自分の保護の明細 ※又は保護内で/rg info 
/rg info <保護名>

 ・自分の保護のオーナーに友達を追加する /rg addowner <保護名> <友達の名前>
 ・自分の保護のオーナーから友達を消去する /rg removeowner <保護名> <友達の名前>

 ・自分の保護のメンバーに友達を追加する /rg addmember <保護名> <友達の名前>
 ・自分の保護のメンバーから友達を消去する /rg removemember <保護名> <友達の名前>

 ・自分の保護のリストを見る /rg list
    次のページを見る /rg list <ページ数>
 ・自分の保護の優先度を設定 ※ノーマルが<0> 優先させたい場合<1>と入力する /rg setpriority <保護名> <数字>

 

 【権限:マネージャー・モデレーター・アドミン】

 ・岩盤から高度限界を選択する (WorldEdit) //expand vert
 ・ユーザーの保護をする /rg define <保護名> <ユーザー名>

 ・ユーザーの保護を消す /rg rem <保護名>
 ・ユーザーの保護を拡張する /rg redefine <保護エリア名> /rg move <保護名>

 ・保護の明細 ※又は保護内で/rg info /rg info <保護名>
 ・保護のオーナーにユーザーを追加する /rg addowner <保護名> <ユーザーの名前>

 ・保護のオーナーからユーザーを消去する /rg removeowner <保護名> <ユーザーの名前>
 ・保護のメンバーにユーザーを追加する /rg addmember <保護名> <ユーザーの名前>

 ・保護のメンバーからユーザーを消去 /rg removeowner <保護名> <ユーザーの名前>
 ・ユーザーの保護のリストを見る /rg list <-p ユーザー名> <-w ワールド名>

    次のページを見る /rg list <ページ数> <-p ユーザー名>
 ・保護の優先度を設定 ※ノーマルが<0> 優先させたい場合<1>と入力する 
/rg setpriority <保護名> <数字>

 

 【権限:オーナー】

 ・リロード /worldguard reload
 

 

■エリア保護フラグ(保護に追加できる条件) 許可allow ■不可deny

 【権限:メンバー以上】

 ・保護内でオーナーとメンバー以外が ブロック設置、破壊ができる /rg flag <保護名> build <allow/deny>
 ・保護内でオーナーとメンバー以外が チェストを開る /rg flag <保護名> chest-access <allow/deny>
 ・保護内でオーナーとメンバー以外が 乗り物を設置 /rg flag <保護名> vehicle-place <allow/deny>
 ・保護内でオーナーとメンバー以外が 乗り物を回収 /rg flag <保護名> vehicle-destroy <allow/deny>
 ・保護内でオーナーとメンバー以外が ドア・ボタン・レバー・感圧版の使用 /rg flag <保護名> use <allow/deny>
 ・保護内でPVP(対人攻撃) /rg flag <保護名> pvp (allow/deny)
 ・保護内でエンダーパールの使用 /rg flag <保護名> enderpearl <allow/deny>
 ・保護内でMOBの発生 /rg flag <保護名> mob-spawning <allow/deny>

   ・保護内で特定のMOBの発生を制御 /rg flag <保護名> deny-spawn MOB名 ※,コンマで区切る
 ・保護内でモンスターからのダメージ /rg flag <保護名> mob-damage <allow/deny>
 ・保護内でオーナーとメンバー以外の進入 /rg flag <保護名> entry <allow/deny>
 ・保護内で指定したコマンドを無効 /rg flag <保護名> blocked-cmds </コマンド> ※,コンマで区切ればいくつでも
 ・保護内に進入した時のメッセージ /rg flag <保護名> greeting <メッセージ内容> ※カラーも使用できます
 ・保護内から出た時のメッセージ /rg flag <保護名> farewell <メッセージ内容>
 ・保護内でスプラッシポーションの使用 /rg flag <保護名> potion-splash <allow/deny>
 ・保護内で土ブロックが草ブロックになる /rg flag <保護名> grass-growth <allow/deny>
 ・保護内で氷が解ける /rg flag <保護名> ice-melt <allow/deny>
 ・保護内で水が凍る /rg flag <保護名> ice-form <allow/deny>
 ・保護内で葉が消える /rg flag <保護名> leaf-decay <allow/deny>
 ・保護内で(松明などで)雪が解ける /rg flag <保護名> snow-melt <allow/deny>
 ・保護内で雪が積もる /rg flag <保護名> snow-fall <allow/deny>

【エリア保護一般注意事項】
 ※保護をしていない状態で建築を破壊されても、保障はお断りさせてもらう事があります
 ※制限 ■ビジター10箇所 ■メンバー25箇所 ■ビップ30箇所 各ワールドごと
 ※1回の保護が最大100000ブロック 
 ※上限数とは、保護のオーナーである必要がある(メンバーの場合保護数には入らない)
 ※保護名は半角英数字のみ
 ※権限グループで許可したい場合 <ユーザー名>を<-g 権限名>と入力する
 ※オーナーとメンバーの違い
  ■オーナー=保護を消去したり、フラグをつけたり、友達を追加したりできる
  ■メンバー=保護の消去やフラグはつけられないが、保護内のルールに従って建築などができる
 ※保護をする時は、地上だけではなく、床も範囲選択してください
 ※居住専用エリアでは、範囲に従って保護をするのがよいですが、
    居住専用エリアではない普通の郊外の場合、多少広めに保護をする事をオススメします
 ※保護数には上限があります こまごま保護をするより、1箇所に大きめに保護する事をオススメします
 ※上限数が限られている為、友達を追加する時はメンバーにする事をオススメします
 ※居住区製作時、MOBが沸かないフラグをつけている状態でエッグを使用した場合、動物も沸かず、エッグも消滅するため
    MOBが沸かないエリアである事を他ユーザーに伝えてから居住させてください(エッグの保障はできません)
 ※保護の仕方を読んでもわからない場合は、やり方をきちんと教えます 運営に相談してください
 ※保護内のチェストは、保護のオーナーやメンバーは開ける事ができてしまいます
    オーナーやメンバーは追加したいが、チェストを他人に開けられたくない場合、チェストのロックを別途行ってください

 

【テクニック】
 ・自分の保護内の一部だけ、特定のユーザーや、特定の権限グループに建築を許可したい(すでに保護があるものとする)
   ①建築を許可したい一部の場所に保護を製作 /rg claim <保護名>
   ②製作した保護に、建築していいメンバーを追加 /rg addmember <保護名> <友達の名前・グループの名前>
   ③製作した保護の優先度を高くする /rg setpriority <保護名> 1
 ・自分の保護内の一部だけ、誰でも建築を許可したい(すでに保護があるものとする)
   ①建築を許可したい一部の場所に保護を製作 /rg claim <保護名>
   ②製作した保護に建築許可フラグをつける /rg flag <保護名> build allow
   ③製作した保護の優先度を高くする /rg setpriority <保護名> 1
 ・自分の保護の全体にMOBを沸かせたくないが、一部だけMOBを沸かせたい(すでに保護があるものとする)
   ①すでにある保護にMOBが沸かないフラグをつける /rg flag <保護名> mob-spawning deny
   ②MOBを沸かせたい場所に保護を製作 /rg claim <保護名>
   ③製作した保護にMOBが沸くようにフラグをつける /rg flag <保護名> mob-spawning allow
   ④製作した保護の優先度を高くする /rg setpriority <保護名> 1

保護・ロック関係

 

■看板ロック(チェスト・ドア) Lockette

 【権限:メンバー以上】

 ・手書きで看板ロックをしたい
   ①1行目に[Private]
   ②2行目に自分の名前
   ③3行~4行目は共有したい友達の名前を記入できます

 ・追加で友達を共有したいPrivate看板に並べて貼り付ける
   ①1行目[More Users]
   ②2行目~4行目に共有したい友達の名前を記入

 ・すべてのユーザーが使用できるロックをしたい
   ①1行目に[Private]
   ②2行目に自分の名前
   ③3行目に[Everyone]

 ・ドアの開閉を時間指定したい
   ①1行目に[Private]
   ②2行目に自分の名前
   ③3行目に[Timer: 秒数]

 ・扉の開閉状態を修正します /lockette fix

 ・編集-目的の看板を右クリックしてメッセージ後に入力 /lockette <行数2~4> <ユーザーIDや[Everyone]など>
 

 【権限:マネージャー・モデレーター・アドミン】

 ・保護されたドアを開ける

 ・保護を破壊する(Locketteでコマンドを入力した看板)*マネージャー以上

 ・保護されたチェストを開ける*モデレーター以上

 

 【権限:オーナー】

 ・リロード /lockette reload

 

【看板ロック一般注意事項】

 ※ロックをしていない状態でアイテムが盗まれても、保障はお断りさせてもらう事があります

 ※扉は自動で閉じます([Time:]設定をしていない場合デフォルトで3秒で閉じます)

 ※隣り合った扉は同時に開閉します(両開き扉になります)

 ※扉はRedStone回路の入力を受け付けません※鉄の扉は木の扉と同じようにクリックで開閉するようになります

 

 

■額縁ロック GakubuchiLockReloaded

 【権限:メンバー以上200個】

 ・額縁のロック情報を見る  /ginfo  (左クリックする)

 ・額縁をロック /gprivate (左クリックする)

 ・ロックを削除 /gremove (左クリックする)
 ・自分のロック数と、ロック制限数を見る  /glimits

 

 【権限:マネージャー・モデレーター・アドミン】

 ・連続モードの使用 連続ロックモード /gpersist lock *マネージャー以上

          連続解除モード /gpersist unlock

          連続情報閲覧モード /gpersist info

          連続モードをオフ /gpresist

 

 【権限:オーナー】

 ・リロード /gl reload

 

【額縁ロック一般注意事項】

 ※制限 ■ビジター メンバー ビップ 200個 
 ※ロックをしていない状態でアイテムが盗まれても、保障はお断りさせてもらう事があります
 ※共同制作地で他ユーザーが取り付けした額縁のロックを解除したい場合、運営にお知らせしてください

 

■馬保護 HorseKeep

 【権限:ビジター2頭・メンバー4頭・ビップ6頭】

 ・馬を保護する サドルで右クリック

 ・馬の保護を解除する /h up <馬のID>
 ・所有している馬のリスト /h list

 ・馬のID取得 /h getid
 ・保護のメンバーが誰か調べる /h m <馬のID>

 ・保護のメンバーに友達を追加 /h addm <馬のID> <ユーザー名>
 ・保護のメンバーから友達を消去 /h delm <馬のID> <ユーザー名>

 ・指定した馬を呼びだす /h tp <馬のID> *サーバーの権限がメンバー以上
 ・保護している全部の馬を呼びだす /h tpall *サーバーの権限がメンバー以上

 

 【権限:マネージャー・モデレーター・アドミン】

 ・ユーザーの馬を調べる /h admin list <player> 

 ・馬の所有権を渡す /h admin transfer <馬のID> <player>
 

 【権限:オーナー】

 ・リロード  /h reload

 

【馬保護一般注意事項】

 ※制限 ■ビジター2頭 ■メンバー4頭 ■ビップ6頭 
 ※保護をしていない状態で馬が盗まれたり殺されても、保障はお断りさせてもらう事があります
 ※馬が消えるバグが発生する事があります
 ※馬に乗ったままログアウトしないでください
 ※ワールド移動はできません別のワールドに呼び出しをするとバグで消滅する可能性があります
 ※エリア保護のMOBが沸かない設定の場所で乗り捨てしないでください
 ※サーバートラブルにより馬が消えてしまっても、同じ馬は保障できません
 ※保護をしていない馬は、人が入る事ができない施設に保管してください
 ※minecraftIDを変更した場合、運営にお知らせしてください

■ワープ関係 Essentials

 【権限:ビジター3登録・メンバー7登録・ビップ10登録】

 ・家の登録 /sethome <登録名>

 ・家にワープ /home <登録名>

 ・家を消去 /delhome <登録名>

 

 ・スポーン城にワープ /sp

 ・1つ前にいた場所に戻る /back

 

 【権限:マネージャー・モデレーター・アドミン】

 ・ユーザーのいる位置へワープ /tp <ユーザー名>

 ・ユーザーを自分の位置へワープ /tphere <ユーザー名>

 ・座標の位置へワープ /tppos <x> <y> <z>

 ・地点にワープ /warp <地点名>

 ・地点を調べる /listwarps

 

【ワープ一般注意事項】

 ※制限 ■ビジター3箇所登録 ■メンバー7箇所登録 ■ビップ10箇所登録 ■運営15箇所登録

 ※ホーム名を記載していない場合、1箇所のみの登録であれば/homeでワープしますが、

  1箇所以上になった場合、homeという登録名になる為 /home home とコマンドを打ってください

■お金関係 iConomy

 【権限:ビジター・メンバー・ビップ】

 ・現在の金額の確認 /money

 ・お金を送金 /mp <ユーザー名> <金額>

 ・ランキングを見る /baltop *サーバーの権限がメンバー以上

 

 【権限:マネージャー・モデレーター・アドミン】

 ・お金をセットする /money set <ユーザー名> <金額>

 ・ユーザーの持ち金を見る /money <ユーザー名>

■その他

 【権限:ビジター以上】

 ・ダイマップのチャットコードを入手 /map

 ・PVP可能にする /pvp on

 ・PVP不可にする /pvp off

 ・PVP切り替え /pvp

 ・階段椅子に座る機能をON /chairs on

 ・階段椅子に座る機能のOFF /chairs off

 ・手に持っているアイテムのIDを調べる /ii

 ・インベントリの中を整頓する /ss

 ・宝くじ購入 /kuji 枚数 ※1枚1000円500枚まで

 【権限:メンバー以上】

 ・ブロックをかぶる /hat

 ・自分の頭を製作 /atama

 ・レッドストーンランプを回路無しで光らせる /lamp コマンド入力後スイッチなどをつけてはずす

 【権限:ビップ以上】

 ・フライモード切り替え /fly

 ・天候切り替え /sora

 ・時間の変更 ※他の方がINしている時は確認を取ってから行ってください

        昼 /time set 0

        夜 /time set 13000

        時間指定 /time set 15:00

 

 【権限:マネージャー以上】

 ・ユーザーをキック /kick <ユーザー名> <理由>

 ・クリエイティブへ変更 /gm

 ・サバイバルへ変更 /gm0

 ・IN時間の確認 /ontime top

 ・マップアイコン製作 /dmarker add <登録名> icon:<アイコン名> set:<分類>

 ・マップアイコン消去 /dmarker delete <登録名> set:<分類>

 ・バイオームの変更 /wm set biome:<バイオーム名>

 ・権限を変更 /rank <ユーザーID> <権限> 

  ※ビジター:Visitor メンバー:Member 処罰期間:Punish イベントフライ:Member-fly

 ・コンパス移動

 ・岩盤から高度限界までを選択 //expand vert

  ・水流を修正 /fixwater <半径>

  ・溶岩流を修正 /fixlava <半径>

【モデレーター以上】

 ・ユーザーをBANにする /ban <ユーザー名> <理由>

 ・MOBを消去 /butcher <半径> ※半径30~50程度

 ・エフェクト /effect <ユーザー名> <エフェクトタイプ> <秒> <レベル>

 ・看板を書き換え /signedit <行数> <文章> 看板を左クリック

 ・ランプの連続ON /mgl ccreate つけ終わったら必ずoffを打つ

 ・ランプの連続OFF /mgl off

 ・インベントリを確認 /inv <ユーザーID>

 ・落ちているアイテムを消去 //remove items <半径>

 ・雪と氷を溶かす //thaw 半径

 ・雪を積もらせ水を凍らせる //snow 半径

【権限:アドミン以上】

 ・ユーザーをグローバルBANにする /gban <ユーザーID> <理由>

 ・BANを取り消す /unban <ユーザーID>

 ・アイテムを入手 /give <自分のID> <アイテムID> <個数>

 ・NPCの製作 /npc create <ユーザーID>

 ・NPCのリスト /npc list <ページ数>

 ・NPCの消去 ①選択 /npc select ②消去 /npc remove  製作1つ前のであれば①は省略

 ・アイテムを飾る /itemstay ※コマンド入力後アイテムを置く

 ・自分の近くにある飾ってあるアイテムのリストを確認 /itemstay list

 ・飾ったアイテムを消去 /itemstay delete <ID> ※消すごとにIDの順番が変わるので、消去ごとにリストを確認

 ・選択範囲内のブロックを表示 //distr

■チャンネルチャット(テスト:未確定)

 【権限:ビジター以上】

 チャンネルチャットとは、特定のグループのみでチャットしたい方達におすすめのシステムです

 チャンネルに参加すると、参加者のみにしか、チャットが見えません

 グローバル(みんなに見えるように)発言する時は先頭に*と入力してください

 チャンネルチャット導入により、孤立、無視、挨拶の低下などが起きた場合、即中止します

 ・ヘルプ /ch help

 ・チャンネルを作成 /ch create <チャンネル名> [説明]

 ・チャンネルに参加 /ch join <チャンネル名>

 ・チャンネルから退出 /ch leave [チャンネル名]

 ・チャンネルのリストを表示 /ch list

 ・チャンネルの情報を表示 /ch info <チャンネル名>

 ・招待を拒否 /ch deny

 ・チャンネルチャットに招待 /ch invite <プレーヤー名>

 ・チャンネルチャットから外す /ch kick <プレーヤー名>

 ・チャンネルチャットから追放 /ch ban <プレーヤー名>

 ・追放を解除 /ch pardon <プレーヤー名>

 ・チャンネルを削除 /ch remove

 

 例:チャンネルの色を変えたい(チャンネルを制作した人がコマンドを打つ)

 /ch format カラーコードA[%ch]%prefix%username%suffixカラーコードB: %color%msg

 カラーコードA:チャンネルの名前の色 カラーコードB:文章の色 

エリア保護
チャンネルチャット
bottom of page